
エマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)一次ケア(CPR)、二次ケア(ファーストエイド)、CPRの各コースは、差し迫って手当てを必要としている人に救急ケアを施す方法を学びます。これらのコースは、参加者が協力しながら救急ケアのスキルを練習し、応用できるストレスのない学習環境を整えることにより、スムーズにスキルを習得できるよう構成されています。各コースは 1)実際の現場で適切な救急ケアの手順を思い出せるように工夫されており、2)その手順に従って、救急ケアを必要としている人を積極的に助けることを奨励している。
EFRの各コースは、国際的に承認された医療用ガイドライン救急医療分野の専門家の合意により作成された救急ケアのガイドラインを基礎に構成されています。これらのコースは、この種のトレーニングに関して教育学的に実績のあるインストラクショナルデザインを反映した内容になっています。

EFRの各コースは、国際的に承認された医療用ガイドライン救急医療分野の専門家の合意により作成された救急ケアのガイドラインを基礎に構成されています。これらのコースは、この種のトレーニングに関して教育学的に実績のあるインストラクショナルデザインを反映した内容になっています。
- 18歳以上
知識開発/クラスルーム
- 救助を必要としている人を助ける
- エマージェンシー・レスポンダーの精神的な側面
- スキルを維持する
- 健康的なライフスタイル
- 血液感染性病原体から自分自身を守る
- 生命にかかわる可能性のある問題を認識する
- 一次ケアの定義と背景情報
- AC-CABSとケアのサイクル
- 一次ケアナレッジの修了
- 二次ケア(ファーストエイド)の定義と背景情報
- 二次ケアのナレッジの修了
- エグザム
実技講習

- 現場の評価
- バリアの使用
- 一次評価
- CPR-心肺蘇生
- 激しい出血の管理
- 脊髄損傷の管理
- 気道閉塞で意識のある/ない成人への対応
- ケガの評価
- 病気の評価
- 包帯の使い方
- 骨折や脱臼の場合の副木の使い方。
- 緊急酸素の取扱い
- シナリオ1−4
- 1日間(生徒レベル)
- 2日間(インストラクターコース)
<含まれるもの>
- 講習費
- 教材費*1
- 申請費
- タオル
- 昼食
- 飲み物
- 保険
- ホテル送迎
- 感染バリア
- 換気用マスク
- 緊急用酸素
- *1:
- >プライマリー・アンド・セカンダリー・ケア・マニュアル
- >エマージェンシー・オキシジェン・プロバイダー・マニュアル(OP)
- *2:
- >EFRインストラクターマニュアル (インストラクター申請費は含まれません。)
<含まれないもの>
- 無料送迎エリア外の送迎費